Supportお客様サポート
エクセレント(excelent:上等な)+インテリアの造語です。
フードの幕板を外して対応できることがありますので、お問い合わせください。コンロからフードまでの高さは法律や条令で定められておりますので、対応できる範囲での対応となります。
油の入った250℃の鍋を20分置いて膨れ・ひび割れ・白化・光沢の変化が起こらないことを確認しておりますが、より長く使っていただくためにも必ず鍋敷きをご使用ください。
弊社のショールームにて実演ができる場所がございます。お近くのショールームまでお問い合わせください。
詳細についてはこちらをごらんください。
型式の記載はありません。ベースキャビネットの型式でご連絡ください。
扉を開け側板の貼られているシールでご確認できます。
扉を開け側板の貼られているシールでご確認できます。
保証書に記載されています。保証書が見当たらない場合には、形や色などの特長をご連絡ください。
電池ボックスの蓋に記載されています(裏に記載されている機種もあります)。
ガスコンロの型式をご連絡ください(オーブンの型式は、見つけにくいため)。
内側の側面に貼られているシールでご確認できます。
正面パネルのメーカー名の下に記載がございます。
正面パネルのメーカー名の下に記載がございます。
ビルトインタイプのガスコンロであれば、大抵のメーカーのものは入れ替えが可能です。
ビルトインタイプのガスコンロ穴を使ってIHに入替えられます。200V電源が必要になるので、供給元の電力会社にお問い合わせください。
白っぽい汚れは水垢です。水垢はスポンジにクリームクレンザーを付けてステンレスの研磨目に沿って軽く擦ります。水で洗剤をよく流しましょう。濡れたままにしておくと表面の曇りの原因になることがありますので、最後に乾いた布などで水分を拭き取っておくと効果的です。
問題ありません。
浅いキズ
目の細かい耐水サンドペーパー(#240~#400位)で研磨します。
深いキズ
目の粗い耐水サンドペーパー(#240位)で磨いてから、目の細かい耐水サンドペーパー(#400)で軽く研磨します。
<アドバイス>
磨き過ぎないように周辺の艶を見ながら少しずつ研磨してください。光沢が均一でなくなってしまった場合は、スポンジにクリームクレンザーをつけて円を描くように全体を磨き上げてください。
油汚れ
薄めた台所用中性洗剤をふきんにしみこませてていねいに拭き取ります。
軽い汚れ
絞ったふきんで拭き取ります。ふきこぼれたときもすぐに拭き取ってください。
取りにくい汚れ
クリームクレンザーを付け、丸めたアルミ箔で擦り取ります。放置すると汚れが取れなくなります。
家庭用の中世洗剤であれば問題ありませんが、長時間放置すると変色・変質の原因になることがありますので、すぐに水拭き・から拭きで仕上げてください。
毎日のお掃除から、毎年のお手入れまで、頻度ごとにお掃除やお手入れの部位をまとめました。こちらもご覧ください。
商品のお問い合わせ (お客様相談窓口)
■個人のお客様
0120-801-761(固定電話用)
0570-001-761(携帯電話用/有料通話)
■販売・施工など業者様
0570-071-761(有料通話)
修理のお問い合わせ (お客様相談センター)
■個人のお客様
0120-102-471(固定電話用)
0570-002-471(携帯電話用/有料通話)
■販売・施工など業者様
0570-022-471(有料通話)
補修部品のご購入 (代引き販売窓口)
■個人のお客様
0120-455-621(固定電話用)
0570-002-621(携帯電話用/有料通話)
■販売・施工など業者様
0570-022-350(有料通話)