キッチンには食材や調理器具、調味料など収納するものがたくさんあります。それぞれ形も大きさもバラバラであるため、収納に困っている方も多いのではないでしょうか?毎日のように使うものは、キレイに収納しつつも使いやすい状態にしておきたいものです。
今回は、形や大きさもまちまちな調味料を、使いやすく、見た目もスッキリと収納できるアイデアを紹介します。取り出しやすさだけでなく、おしゃれなキッチン収納を目指している方も必見です。

調味料収納のポイント

使いやすい場所に収納する

調味料は、料理をする人が一番使いやすい場所に収納するのがおすすめです。
たとえば、みりんや塩、油類はコンロ下近くの収納スペースに収納すると、コンロで料理をしながらでもスムーズに取り出せます。
また、よく使う調味料を入れる引き出しや棚を決めておけば、そこを開けるだけで必要最低限の調味料を揃えられます。

統一された容器に移し替える

統一された容器に調味料を移し替えるのもおすすめです。
市販の調味料はそのままだと大きさや形がバラバラで収納しづらいですが、統一された容器に移し替えれば収納しやすくなります。
また、大容量の調味料を購入した場合も、使う分だけ密閉容器に移し替えれば便利に使えます。
よく使われている容器の素材は、ホーローやガラス瓶です。引き出しに入れて収納する場合、四角形の方がぴったりと納まります。
透明の容器にすれば、引き出しの中に入れても色や残量が見えるので、分かりやすく便利ですね。

間違えやすいものにラベルを貼る

間違えやすい調味料の容器には、ラベルを貼るのがおすすめです。
砂糖や塩など見た目が似た調味料を統一された容器に移し替えた場合、どれがどの調味料なのか分からなくなってしまうことを防げます。
また、引き出し収納の場合は、上から見てすぐ分かる位置にラベルを貼ると、使いたい調味料がどこに置いてあるのかすぐに分かります。

計量アイテムも一緒に収納する

調味料と一緒に、軽量カップや軽量スプーンなどの計量アイテムも収納すると作業がスムーズに行えます。
軽量アイテムをよく使う砂糖や塩の容器を移し替えた場合は、その容器内に入る小さいスプーンがあると便利です。

見た目もスッキリ!調味料収納アイデア

作業台の上に調味料を収納できるスペースを作る

使う頻度が高い調味料は、すぐ手の届く場所に収納するのがおすすめです。
調味料収納の引き出しがない場合は、作業台の上に調味料を収納できるスペースを作ると便利でしょう。
壁付けキッチンの場合は、目線より高めの位置に調味料を置ける棚を付けるのもおすすめです。見せる収納にすることで、使いやすさと見た目を両立できます。

※写真:マルーレ「ハンディーゾーン収納 調味料置き」

コンロやシンク下の収納スペースはファイルボックスにまとめる

油やみりん、料理酒などの縦長ボトルに入った倒れやすい調味料は、ファイルボックスなどを使うのがおすすめです。
ボトルを数本ずつファイルボックスに立てて収納すると、整列できて見た目もスッキリし、使いたい調味料をすぐに取り出しやすくなります。
また、万が一液漏れしてもファイルボックスを洗うだけなので楽に掃除ができます。

冷蔵庫に収納する場合は仕切り付きケースを使う

冷蔵庫に収納しておきたい調味料は、仕切り付きのケースを使うことでスッキリ収納できます。
調味料の種類や大きさに合わせて収納すればキレイに整うので、「あの調味料をどこにしまったかな」という事態が防げます。
小分けされている醤油やからしなどの小さいサイズの調味料を収納したい場合は、冷蔵庫のドアポケットなどに使える専用の仕切りを活用すると、ごちゃごちゃせずに収納できます。

キッチンと冷蔵庫の間など隙間収納を活用する

「キッチンの収納スペースが少なく、追加で調味料を置けるスペースが無い」という場合は、隙間収納を試してみてはいかがでしょうか?キッチンと冷蔵庫の間など、十数センチの隙間に入る棚も販売されています。
移動がしやすいキャスター付きであれば、隙間収納の棚は普段は隙間に入れて隠しておき、使う時だけすぐに出せるので見た目もスッキリ収納できます。

まとめ

多種多様な調味料をスッキリ便利に収納

調味料は毎日使うものなので、スッキリとまとめるだけでなく、使いやすい場所に収納できれば作業のスピードアップも期待できます。
収納を増やすなど大掛かりことをしなくても、ちょっとした工夫で使いやすさを上げられます。気になる収納アイデアがあったらぜひ試してみてくださいね。
ちなみに、ハウステックのシステムキッチン「マルーレ」には、収納機能が満載です。調味料が収納できる引き出しや、油やみりんなどの縦長ボトルの調味料もスッキリとしまえる引き出しが備わっています。
収納力のあるシステムキッチンであれば「調味料がしまえず散乱してしまう…」といったお悩みも解決でき、キッチンでの作業効率もぐっと上がるでしょう。

Share
  • facebookでシェア
  • LINE
  • Xでシェア