洗面化粧台
家族の使用頻度・滞在時間がともに高い洗面化粧台をキレイに保つには、使ったついでに流す・拭くが一番です。毎日のお掃除から、毎年のお手入れまで、頻度ごとにお掃除やお手入れの部位を「お手入れの仕方 洗面化粧台」にまとめましたので参考にしてください。
家族の使用頻度・滞在時間がともに高い洗面化粧台をキレイに保つには、使ったついでに流す・拭くが一番です。毎日のお掃除から、毎年のお手入れまで、頻度ごとにお掃除やお手入れの部位を「道具を正しく使おう 洗面化粧台」にまとめましたので参考にしてください。
●アルコール系消毒液
・変色やひび割れなどの原因となる可能性があるので、使わないでください。
●次亜塩素酸系消毒液
・適正濃度の消毒液を、やわらかい布などに含ませて拭いてください。また、使用後は必ず水拭きしてください。
・毎日のお手入れには、変色やひび割れなどの原因となる可能性があるので、使わないでください。
※次亜塩素酸系消毒液が原因による不具合は、商品保証の対象外です。
人工大理石製の洗面ボウルやカウンターは、水でぬれたスポンジの柔らかい面で、汚れをふき取ってください。
汚れが取れにくい場合は、浴室用合成洗剤(水アカ除去用中性タイプ)やハンドソープなどをつけたスポンジで、汚れをふき取ってください。
お手入れの際、金属のたわしや、硬いスポンジ、研磨剤入りの洗剤、歯磨き粉などを使用すると、洗面ボールの表面に傷が付き、汚れが落ちにくくなる場合があります。また、超はじくリンコーティング仕様の場合、コーティングがはがれるおそれがあります。
水で5倍に薄めた無色透明な食器用洗剤(中性)をつけたやわらかい布で軽くふいてください。洗剤を使った後は、洗剤成分を充分に除去いただかないと、くもり止めの効果を充分に発揮できなくなる可能性があります。
また、研磨剤入りの洗剤、汚れた布、固い布、ナイロンタワシ・メラミンスポンジなどは絶対に使わないでください。くもり止めの効果が無くなるだけでなく、くもる部分がまだらになったり、全体を均一にキレイに仕上げられなくなります。
身体や衣類をキレイにする空間であり、身だしなみを整える空間でもあるので、泥汚れや皮脂などの汚れをはじめ、それをキレイにするための様々な石鹸・洗剤・漂白剤、さらに整髪料、化粧品、クリームなど、洗面化粧台は多種多様な負荷にさらされています。隣が浴室ということも多いので、温度変化や高い湿度による緩みやガタつき、木製キャビネットや扉への負荷も少しずつ積み重なっていきます。より長く安全にご使用いただくために、月に一度は、洗面化粧台の点検を行いましょう。
商品のお問い合わせ (お客様相談窓口)
■個人のお客様
0120-801-761(固定電話用)
0570-001-761(携帯電話用/有料通話)
■販売・施工など業者様
0570-071-761(有料通話)
修理のお問い合わせ (お客様相談センター)
■個人のお客様
0120-102-471(固定電話用)
0570-002-471(携帯電話用/有料通話)
■販売・施工など業者様
0570-022-471(有料通話)
補修部品のご購入 (代引き販売窓口)
■個人のお客様
0120-455-621(固定電話用)
0570-002-621(携帯電話用/有料通話)
■販売・施工など業者様
0570-022-350(有料通話)