Qカベピタ WF-807SAの特長を教えてください。
A

給湯能力8.5号オートタイプ WF-806SA のモデルチェンジ品になります。

見やすく、使いやすいリモコン、給湯と追い焚き同時使用時の給湯能力もアップ(7号⇒8.5号)して使い勝手を向上、更にQ21※もクリアしているので、シャンプー等の断続使用時の温度差を最小限に抑え、快適にご利用いただけます。しかも、従来品より省エネルギーです。

さらに、壁貫通部寸法のコンパクト化( 縦332㎜⇒330㎜、横228㎜⇒225㎜ )を実現、施工性も向上しています。

 

詳しくは、最寄りのハウステック営業所まで、お気軽にお問い合わせください

 

※Q21(クオリティ21)は、低NOX化・自己診断機・Q機能などを装備した、21世紀の新しいお湯ライフを創造する高品質な給湯器の総称です。

 

 

【見やすく使いやすいリモコンになりました/浴室リモコン FR-291V】

音声ガイドも充実

「〇℃でふろ自動運転を開始します。」

「おふろが沸きました。」

「給湯温度が〇℃に変更されました。」

機能も充実

・ふろ予約:お風呂の沸き上がり時間を予約できます

・かま洗浄:風呂釜の残りをきれいな水で排出します

・エコ運転:日々の使用量を聞きが学習し節約をサポート

簡単操作リモコン

・扉を廃止し、全てのスイッチをダイレクトに操作

・ふろ予約、ぬるく、水位、音量、時計設定を専用スイッチ化

Q「カベピタ」の特長を教えてください。
A

ハウステックが発明した「カベピタ(WFシリーズ)」は、バランス釜型給湯機を使っているタイプの浴室での困りごとを、給湯機器の交換工事だけで、解決できる商品です。下記に概要を記しましたが、詳しくはオンラインカタログをご確認さい。<オンラインカタログ

 

 

Q「カベピタ」の特長を教えてください。
A

ハウステックが発明した「カベピタ(WFシリーズ)」は、バランス釜型給湯機を使っているタイプの浴室での困りごとを、給湯機器の交換工事だけで、解決できる商品です。下記に概要を記しましたが、詳しくはオンラインカタログをご確認さい。<オンラインカタログ

 

 

Q号数の意味を教えて下さい。
A

湯沸器や給湯機には号数の表示があります。これは1分間に水温+25℃のお湯を何13出せるかを示しています。
例えば水温20℃のとき、16号なら45℃のお湯を1分間に1613出すことができる能力をもち、18013の浴槽なら約12分でいっぱいになります。

Q1年を通じて、快適なシャワーを浴びたい、と言う場合は何号くらい必要ですか?
A

個人差やライフスタイルにもよりますが、一般的に言って1年を通じてシャワーだけで済ませる場合は最低でも8号。浴室と台所など2箇所同時使用の場合では、16号以上を推奨します。

Q2階でシャワーを使用したい。可能ですか?
A

配管条件によっても異なってきますが、水道圧が2kg/cm2 程度あれば可能です。

Qお湯を同時に2ヶ所で使用する場合、どのくらいの能力の給湯機が必要ですか?
A

浴室と台所で同時に使用する場合、入浴・シャワーに42℃/毎分6~1013。台所では40℃/毎分4~613、合わせて16号以上の給湯能力が必要になります。なお、同時に使用する場合、給水圧や配管抵抗により、充分な流量が得られない場合がありますので、サービス員にご相談下さい。

Q入浴剤、温泉水は使用できますか?風呂釜を傷めないか心配です。
A

入浴剤は市販されている物で、入浴剤の説明書に「風呂釜を傷めない」と記載のある物であれば一般的に使用できます。硫黄系入浴剤や温泉水など硫黄が含まれているもの、酸、アルカリを含んだものは器具の熱交換機を傷めますので使用しないで下さい。入浴後に水を浴槽に溜めたままにしておくと、白い粉が浴槽などに付着するものもありますので、入浴剤の注意書きを良く読んでお使い下さい。

Q長期間不在にするため使用しない場合の処置方法を教えて下さい。
A

長期間使用しない場合は次の操作をして下さい。

・ガスの元栓を閉じる。

・給水元栓を閉じる。

・器具の水抜きを行う(水抜きの方法は器具により異なります。取扱説明書または本体の仕様説明を読んで下さい)

・風呂釜は浴槽の水を抜いて下さい。

・電源プラグをコンセントから抜いて下さい。

Q給湯栓より赤い水が出ることがあるが、問題ありませんか?
A

鉄の水道管から鉄錆が出ている、あるいは鉄イオンが溶けだしているのが原因と考えられ、長期間続く時は、吸水管などの交換を考えなければならない場合もあります。

Q釜のリモコンの電源が入りません。どうしたら良いでしょうか?
A

屋外の給湯機(風呂釜)本体のコンセントを抜いてからもう一度差し込んで下さい。その後リモコンのスイッチを入れてみて下さい。電源が入れば、本体内部の安全装置が作動、またはコンセントの接触不良があったためと思います。継続して使用していただいても大丈夫です。コンセントの抜き差しでも電源が入らないようでしたら、修理を依頼してください。

Qお湯も出ないし、ガスコンロの火もつきません。ガス会社に連絡した方がよいでしょうか。
A

◆地震後の場合
地震によりガスのマイコンメータが作動したためと思います。ガスメータのランプが点滅していないか確認して下さい。復帰の方法はガスメータに記載されていますのでそれに従って下さい。再度マイコンメータが作動する場合は、ガス漏れしている可能性がありますのでガス会社に連絡して下さい。
◆地震以外の場合
・ガスの元栓が閉まっていないか確認して下さい。

・マイコンメータのランプが点滅していないか確認して下さい。
・ランプが点滅している場合は、マイコンメータが作動したためです。長時間ガスを使用し続けると、マイコンメータが作動する場合があります。マイコンメータの復帰ボタンを押して下さい。再度マイコンメータが作動する場合は、ガス漏れの可能性もありますので、その場合はガスメータのコックを閉め、ガス会社へ連絡して下さい。

 

Q水害により、釜が浸水しました。このまま使っても大丈夫でしょうか?
A

電気部品やガス通路などは水に浸かると故障する可能性がありますので、ガス給湯機本体が冠水した場合は点検を依頼してください。

災害救助法適用地域の既設置商品に関し、大雨災害の被害に伴う初回点検については、無償で対応いたします。

Q地震後、使用できなくなりました。復帰の方法を教えてください。
A

ガスメータのマイコンメータ(電気のブレーカーに相当するもの)が作動したと推定されます。24時間、ガスの使用状態を監視して、ガス漏れした時や器具の消し忘れ、震度5以上の揺れを感知した時などに作動して、ガスの供給を遮断する安全安心機能です。

復帰方法は下記を参照願います。

 

【マイコンメータの復帰方法】

・ガス栓、器具栓を閉める
・キャップをはずす(図参照)
・復帰ボタンを押す:元までしっかり押し込む、ランプが明るく点くのを確認したら指を外す
・キャップを元に戻す:これで操作は終了です
・約3分間待って使う:操作が終わるとランプが再び点滅する。ランプ点滅中はガス漏れ

 検査中で、この間は使わないこと。2分後にこのランプの点滅が消える。

 

※出典:経産省HPより

Q風呂釜の排気口から白い煙が出ることがありますが、異常ではないですか?
A

外気温が低いときには、排気ガスの水蒸気が白煙となるためです。異常ではありません。

しかし、外気温が高いときでも白煙が異常に多い場合は、器具内部も水漏れなども考えられますので、下記の修理窓口にご依頼ください。

 

Q白い水が出ますが、問題ないですか?
A

水が加熱され、また給水圧力から大気圧まで急速に減圧されるため、水中に溶け込んでいた空気が細かい気泡となって出てくるためです。白く見えるのはこの気泡ですので、心配ありません。時間の経過とともに次第に透明になります。

Q冬場、急に水が出なくなった。壊れてしまったのではないですか?
A

急激な外気温の低下によって、配管が凍結していると考えられます。運転スイッチを「切」にして通水できるまで待って下さい。通水したら配管や給湯機から水漏れがないか確認して下さい。水漏れしていなければそのままご使用できます。

水漏れしているときは、止水栓を止めて連絡して下さい。下記の修理窓口にご依頼ください。

また、頻繁に凍結する場合は、配管の保温が不充分であるかもしれませんので、設備業者に見てもらって下さい。

 

Q凍結しないようにするには、どのようにすればよいですか?
A

◆ガス給湯器

配管に電気ヒータを巻くのが確実です。それ以外では、水を少量通水させて凍結を防ぐ方法があります。手順は次の通りです。
・給湯器の運転スイッチを切る。
・ガスの元栓をしめる。
・最も遠い給湯栓を開け1分間に400ccを流し続ける。(蛇口から幅4mmくらいの水量)
◆貯湯式、半貯湯式の場合

機種によっては凍結防止のための運転スイッチを入れておく必要があります。運転スイッチを入れて、リモコンスイッチの温度設定を「低」に入れておいて下さい。
◆バランス釜の場合

本体上面あるいは前面に添付してある水抜き方法に従って、釜内部の水を抜いて下さい。

Q冬場、使っていないのに音がしていますが大丈夫ですか?
A

追い焚き側の凍結防止のためポンプが回り、浴槽の水を循環させています。浴槽の循環口の上まで水を張っておいて下さい。浴槽の水がないとポンプが空運転するため音が大きくなります。凍結防止運転の時は燃焼していません。機種によっては凍結防止運転時に風呂リモコンに『F』が表示されます。(WF,KZO,旧KZ)

Q使用後も(お湯を止めても)しばらくの間、音がしていますが大丈夫ですか?
A

ガス給湯器の場合、燃焼ガスを排出するためと、断続的に使用するときに器具の立ち上がりを早くするために、燃焼用のファンを回転させています。機種により異なりますが、3~7分ファン回転後、停止しますので問題ありません。また、断続使用時にお湯の温度を早く安定させるための、混合弁用モータの「クッ クッ、クー」と動作音がする機種もありますが、異常ではありません。

Q給湯は使えるが、風呂(追い焚き)が使えない(またはその逆)。このまま使い続けても大丈夫ですか?
A

給湯、追い焚きそれぞれ独立した状態で使えるようになっていますので、水漏れやガスの臭いなどの現象がない場合は、使用しても大丈夫です。修理したい場合は下記にて承ります。

 

Q外装がさびているが、このまま使い続けても大丈夫ですか?
A

錆が進んで外装に穴が空いているような場合は、不完全燃焼の原因になりますので、外装交換などの対応が必要です。特にバランス釜の場合、排気が浴室内に出る可能性がありますので、入浴中は使用しないようにして、できるだけ早く、下記の修理窓口に、外装交換や買い換えをご依頼ください。

 

Q追い焚きが使えず、警報(エラー)も出ないのですが・・・
A

WF釜、KZ、WZ釜で自動機能の無い機種で長期間追い焚きを使わなかった場合は、ポンプの中の水が無くなっているかもしれませんので、以下の手順でポンプの呼び水をしてみて下さい。

・浴槽の循環キャップを外す。(機種によっては無いものもある)

・循環口中央部のパイプに水道ホースを差し込み、戻り口から連続して水が出るまで通水する。

・通水を終えた後、吐水口、循環口キャップを元通りに取り付けてください。

上記で改善されない場合は、下記の修理窓口にご依頼ください。

 

Q追い焚きすると設定温度まで上がらず、ぬるま湯となるが、エラーは表示されません。どこが悪いのでしょうか?
A

浴槽の循環口キャップが付いていない。あるいは循環口内部が汚れていると、設定温度に到達する前に切れてしまうことがありますので、確認してみて下さい。

上記で改善されない場合は、下記の修理窓口にご依頼ください。

 

Qガス給湯器の耐用年数、替え時を教えてください。
A

設置している場所や環境、使用状況によっても違ってきますが、給湯器の耐用年数は10~15年と言われています。

メーカーで定められている設計標準使用期間(標準的な使用条件の下で、安全上支障なく使用することができる期間)は「10年」と設定されています。購入から10年以上経っている場合は、既に修理をするための部品もなくなっています。また、一度故障が起きたガス給湯器は、他の部品も経年劣化しているため、修理の連鎖に陥ったりします。

現在販売されているものは、10年前のものと比べ、省エネ性能も各段に優れている機種がありますので、新しい高効率ガス給湯器(エコジョーズ)に取り替える方が経済的とも言えます。

 時期やタイミングによっては、ガス給湯器は納品までかなりの日数が掛かってしまうこともあるので、修理を依頼してもすぐに対応できず、しばらくお湯が使えなくなってしまうこともあります。調子が悪くなってきたら、早めに交換することをお勧めします。

 

■ガス給湯器の商品情報はこちら